APIとはApplication Programming Interfaceの略で、OSやアプリケーションソフトの機能を外部から手軽に利用できるように提供する仕組み(Interface)の事で、その仕組みには、それぞれの機能を呼び出す際の使用や操作方法が定められています。
サービス提供者側がプログラムをAPIで公開しておくことで、ソフトウェア開発者は提供されたプログラムを使う事ができ、アプリケーションを開発する際に全てのプログラムを独自に開発する必要がなく、開発工程の大幅短縮が可能になります。 また、ソフトウェア開発者がAPIを利用すれば、同じ機能を持つサービスを一から開発する必要がないので、開発費用の削減や効率アップにもつながります。 従来、APIといえばOS側(プラットフォーム側)が、その汎用性の高い機能をアプリケーションソフト向けに提供していた機能を指しており、そこで用いられるプログラミング言語がAPI利用者と同じ言語で提供されていました。 近年では、API提供者と利用者のやりとりがHTTP/HTTPSベースで実現するWeb APIが普及しており、この場合、API提供者と利用者のアプリケーションが異なるプログラミング言語で開発されていても、双方を連携させる事が可能です。(API利用者が、webサーバにアクセスして必要なデータをHTTPリクエスト送信し、目的のデータを受け取った後、Webブラウザに表示したり、CSV等の形式に変換する事ができます) |